『カイロプラクティックさかい』は、滋賀県守山市(栗東駅東口より徒歩約7分)にあるJSC指定院です。

JSC指定院カイロプラクティックさかい

当院の治療動画

TOP > 症例 > 胸郭出口症候群の予防と対策

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)の予防と対策

『胸郭出口症候群の予防と対策』

胸郭出口症候群とは、上腕や肩の運動や感覚に深く関わる神経や動脈が、鎖骨あたりの部位で何らかの障害を受け、肩、腕、手のしびれや痛み、手の動かしにくさや握力の低下などを自覚する状態のことを言います。
首から腕の方にいく神経(腕神経叢)と動脈(鎖骨下動脈)が鎖骨付近のどの位置で圧迫されているかにより3つに分かれていきます。
@ 斜角筋症候群(しゃかくきん)
(前斜角筋と中斜角筋の間)
A 肋鎖症候群 (ろくさ)
(鎖骨と第一肋骨の間)
B小胸筋症候群(しょうきょうきん)
(小胸筋と烏口突起の間)の3種類があり、絞扼(こうやく)部位によって分類されております。

絞扼部位を特定していく整形学的検査、 神経学的検査の方法として、
アドソンテスト(斜角筋症候群のテスト)
腕の痛みやしびれがある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行ってもらうと、鎖骨下動脈が圧迫され、手首の脈が弱くなる検査法(この場合、陽性)です。
エデンテスト(肋鎖症候群のテスト)
座位で胸を張ってもらい、両肩を後下方に引いてもらうと、手首の橈骨動脈の脈が弱くなります(この場合、陽性)。
ライトテスト(小胸筋症候群のテスト)
座位で両肩関節90°外転、肘を90°屈曲させますと、手首の橈骨動脈の脈が弱くなっていきます(この場合、陽性)。

一般的には、女性で「なで肩」の方に多いといわれていますが、逆に筋肉を鍛えられている男性の方に発症することもあります。
自覚症状として、つり革につかまる動作や、物干しの時などに腕を挙げる動作で上肢のシビレや(肩、腕、肩甲骨周辺)にかけて痛みが生じて気づく事もあります。また時間が経ってくると、前腕の尺側(小指側)にかけて痛みやシビレ、握力の低下や動かしにくさが現れてきます。
さらに、手内筋の委縮により、手の間の甲がへこみ、手の小指球がやせてきます。

そして、ご自身でも「上肢を上げ続けるような仕事の姿勢、重いものを持ち上げるような運動や仕事、リュックサックで重いものを担ぐようなこと、そして、寝る向きも症状が出ている側を下にして寝ない」などの工夫と努力をしていかなければなりません。
胸郭出口症候群の場合、前述しました「肩、腕、手のしびれ(主に小指側に多い)、握力の低下」などの症状が出始めましたら、症状が悪化する前に、出来るだけ症状が軽いうちに治療し治していくことが大切になりますしかし、年数が経過していたり、症状がすでに強く出ている患者様の場合は、場合によって、整形ではなく、ペインクリニック等にも行ってもらいながら、当院で治療していく方もおられます。